FRPとは
FRPとは繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック)または FRP (Fiber-Reinforced Plastics の略称) は、ガラス繊維、炭素繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材料のことを指します。 弾性率の低い(割れやすい)プラスチックに(弾性率の高い)繊維(ガラス等)を混入させることで、軽量で強度の高いプラスチックになります。
FRPの特長
強度・耐久性・軽量・耐食性に強く、塩害・水による腐食の影響を受けにくく、耐水性・耐候性に優れ、屋外の使用にも適している。 形状も自由に設計できるので、思いのままのオーダーカスタムが可能となり着色も自由にでききる。 また、樹脂繊維を使ったものも用途が広がっており、自動車だけではなく船体や鉄道車両、ユニットバスなどへも使われています。
FRPの製造方法
FRPの製造方法は大きく分けて2つあり、ガラス繊維を混ぜたものは『GFRP』、カーボン繊維を用いたものは『CFRP』と呼ばれています。 GFRP・・・細かくされたガラス繊維をプラスチックに混ぜる方法です。 CFRP・・・カーボン繊維の方向性を保ったままプラスチックと合わせる方法です。 成形方法は繊維の上に硬化剤を混合した樹脂の気泡を抜きつつ重ねていく『ハンドレイアップ法』や『スプレーアップ法』と呼ばれる方法があります。他にも。繊維と樹脂を重ねたものを圧縮して成形していく『SMCプレス法』や、加熱することで硬化させる方法など使用用途により加工方法が多岐に渡ります。
FRPのメリット
FRPのメリットは、金属よりはるかに軽量であるにも関わらず、それに匹敵するほどの強度を持っています。 そのため、 軽量かつ強度が求められるレーシングカーやスポーツカーのパーツには無くてはならない素材なのです。 また、プラスチックやガラスは腐りにくい素材であるため、耐用年数が長く、錆びることはありません。 そのため、公園やユニットバスなど長期間使用するものに使われます。 FRPの表面は滑らかであるため汚れを弾くことができ、地面と近い位置にあるバンパーなどは、汚れが付着した場合でも落としやすい素材とされています。
FRPのデメリット
デメリットは、手作業が多いため、大量生産することが困難であり、制作者によって仕上がりが左右されます。 また、繊維とプラスチックの合成でできている素材であるため分離が困難でありリサイクルが難しい点も挙げられます。 また、FRPそのものを修理することが難しいこともデメリットの一つです。 加工に手間がかかり、簡単にやり直すことのできない素材であるため、最初から作り直すことになります。